お金に関する書評が続いていますが今回の本でこれまでの記事と合わせお金や投資に関する知識はかなり必要最低限として納得する締めになった一冊です!
なんかパズルが繋がったスッキリ感がすごいです。
著者は日本人とアメリカ人のハーフのバイリンガルでいわゆる「グローバルエリート」というタイプの印象でした。
父親がアメリカ人でエジソンが作ったGEという理系の米国企業に勤めていて、母親は日本人だそうです。
両親が東京大学在学中に文京区で生まれ、育つってもうバイタリティの塊って印象がすごい。
10才からはほとんど米国育ちなのでどちらかというとアメリカ人的な感情と言葉遣いの方が強いですが、日本人的な空気感も一部感じます。性格全部はわかりませんが、動画を見る限り好印象でした。
10代の頃から両親に投資を教えてもらい実践と勉強を続け、米国の名門大学を卒業後、ウォール・ストリートの金融業界に勤めた後、世界を回り、独立、日本に住んで日本語、英語で金融の専門教育者として発信を続けています。
グローバルエリートって個人的にやはり高飛車な雰囲気が多く、「お金」に関して基本的に困る経験がないため鼻につく人が多いイメージで独特の世界観があるなと感じていたんですが、おそらく著者は一部違和感を感じるところもあったようです。
証券会社などに勤める友人もお金持ちのお金を運用する仕事は魅力的な反面、どうしても自分の成績や会社の業績を考えた時に「良心」が咎める場面もよくあるので辛いと言っていました。当然全てではないと思いますがそういう印象をもってしまう事があるのは事実でしょう。
Youtuberとしても活躍しているので人柄や雰囲気は伝わりやすいかと思います。

仕事柄やバックグラウンドから視野の広さはすごく説得力があります。
本の中にある「日本のここがおかしい」は本当にそう思いますという共感ばかりでした。
日本人とアメリカ人、世界的な価値観、感覚からの表現が多いので視野を広くするにはすごくいいかと思いました。
また、具体的な投資についての方法、言語、抑えるべきポイント、金融商品(サービス)、戦術的な説明も細かくあるので本に書いてあるとおり何度も読む事により、真剣に資産構築を考えている人ほど勉強になる部分は多いのだろうと思います。
振り返ったら結構項目あるんですが夢中になりすぎて一瞬で読み終わってしまった感覚です。
個人的には日本の将来と展望についての価値観が特に似ていて嬉しい分、日本の特有な部分にも触れていて面白いのですがやはりアメリカでの生活が長いので日本人独特の金融、お金に対する考え方にネガティブな要素を感じてるのがちょっと違う。理由があると感じるところもありました。
が、それもそれで面白かったです。
インデックス投資やETFについては特に世の中全体的にすごく意見が分かれたりさまざまなものがあるので参考になりました。
目次
- Chapter 1 マインド
- 01 お金持ちの特徴1 お金持ちの素質は”パッション”にあり
- 02 お金持ちの特徴2 「時間の効率的な配分」を常に考える
- 03 お金持ちの特徴3 お金を単なる「数字」「道具」だと考える
- 04 億万長者になる方法1 「資産一億円以上」と「投資」は連動している
- 05 億万長者になる方法2 第一歩は「どの分野でお金をつくるか」を決める
- 06 億万長者になる方法3 新しいことは、小さく試してみる
- 07 ライオン戦略1 不要な時は動かず、エネルギーを溜める
- 08 ライオン戦略2 自分のことを信じ、叩かれてもあきらめない
- 09 成功法則1 自分の周りの枠を広げる
- 10 成功法則2 日本人は苦手!「失敗の仕方」を学ぶ
- 11 成功法則3 日本人に効果的な「逆戦略」
- 12 お金持ちのマインドセット1 自分と取引する
- 13 お金持ちのマインドセット2 自信を持てない人が実行すべき3つのこと
- 14 仕事の考え方 転職を決断すべき時期を見極める
- 日本のここがおかしい!①日本人の英語能力はマレーシアより下位!?
- Chapter 2 投資の基本
- 15 投資の基本 投資とは「お金を預けて、増やすこと」
- 16 投資で利益を出す5つのルール1 情報をたくさん集め、自分の”心”で判断する
- 17 投資で利益を出す5つのルール2 投資先は多様化させる
- 18 投資で利益を出す5つのルール3 投資した理由を記録する
- 19 投資で利益を出す5つのルール4 売買は”少しずつ”行う
- 20 投資の目的設定 利益の目標は立てない
- 21 積立投資1 収入を3つに分けて投資資金を確保
- 22 積立投資2 危機に強いポートフォリオをつくる
- 23 短期投資 投資資金の1〜3割は短期でハイリターンを狙う
- 24 投資の知識 「株価の決まり方」を知る
- 日本のここがおかしい! ②日本の生活水準は世界29位!?
- 25 おすすめETF1 上場していてコストが安いETFがおすすめ
- 26 おすすめETF2 株式は国と通貨を多様化して保有する
- 27 おすすめETF3 社債はハイイールド債券ETFを活用
- 28 おすすめETF4 国債は3つのETFで期間を多様化
- 29 おすすめETF5 貴金属、原油、天然ガス、農業商品のおすすめETF
- 30 高配当株のワナ1 「高配当株」の謳い文句に騙されてはいけない
- 31 高配当株のワナ2 リターンが上がる「ローテーション」とは
- 32 高配当株のワナ3 投資の善し悪しがわかる「シャープレシオ」
- 33 高配当株のワナ4 「標準偏差の低さ」が優秀な投資家の証
- 日本のここがおかしい!③給料は上がらないのに税金だけ増えている
- Chapter 4 短期投資
- 34 チャートの基礎知識1 相場の波に乗れる!チャートのツボ
- 35 チャートの基礎知識2 ウォーレン・バフェットの逆を実行した短期戦略
- 36 チャートの基礎知識3 出来高をチェックすれば売買戦略が見えてくる
- 37 チャートの基礎知識4 投資のマスターにはチャートが欠かせない
- 38 チャートの使い方1 「MACD」で上昇・下降の転換点を見極める
- 39 チャートの使い方2 「ストキャスティクス」
- 40 チャートの使い方3 「ボリンジャーバンド」はバンドの突破を参考にする。
- 41 チャートの使い方4 「過大評価」か「過小評価」かを判定する「RSI」
- Chapter 5 コモディティ
- 42 金(ゴールド)1 金はこれから30年で最も有望な資産
- 43 金(ゴールド)2 インフレになったとき金は保険になる
- 44 金(ゴールド)3 金の価格が動く理由を知る
- 45 金(ゴールド)4 金の価格が2〜3倍になってもおかしくない理由
- 46 金(ゴールド)5 金の現物が難しければETFに投資する
- 47 プラチナ1 金だけでなく「プラチナ」も資産に加える
- 48 プラチナ2 プロは「金とプラチナの価格の比率」を見ている
- 49 銀(シルバー)1 銀の需要と供給を知る
- 50 銀(シルバー)2 銀の価格が2倍になる理由
- 51ビットコイン ビットコインのトレンドを読み解く
- 52 原油1 オイル投資のチャンスを見極める
- 53 原油2 オイルの価格と米ドルの関係を知る
- 日本のここがおかしい!④ 10〜19歳の死亡原因のトップが自殺
- Chapter 6 不動産
- 54 不動産投資の魅力 不動産は頻繁に価格を見る必要がない
- 55 不動産投資の基本1 不動産は安全でリターンが高い投資!?
- 56 不動産投資の基本2 おすすめは「戸建て」投資
- 57 データで見る不動産投資1 株式市場が底打ちした2年後に不動産市場が動く!?
- 58 データで見る不動産投資2 不動産投資で欠かせない3つの経済指標
- 59 データで見る不動産投資3 コロナショック後に不動産投資のチャンスがくる!?
- 60 データで見る不動産投資4 日本の不動産がチャンスである理由
- 61 お金持ちが考えるマイホーム マイホーム購入は「投資」と考える
- 62 政府の発表を疑え!日銀によるJ-REATの買入限度額の意味を知る
- 63 J-REITをおすすめしない理由1 最初に全体像を見てから個別にチェックする
- 64 J-REITをおすすめしない理由2 日銀や証券会社の宣伝に騙されてはいけない
- 日本のここがおかしい!⑤「交渉下手だとお金持ちになれない!?」
- Chapter 7 経済
- 65 世界経済を読み解く1 世界経済を知ること=お金を知ること
- 66 世界経済を読み解く2 「利下げ」と「株価」の関係を知る
- 67 世界経済を読み解く3 金融緩和は貧富の差を拡大させる
- 68 経済指標の読み方1 コロナショックは大恐慌につなが”らない”
- 69 経済指標の読み方2 大恐慌はどんな指標で判定すべきか
- 70 経済指標の読み方3 「景気後退」の兆候を見抜く方法
- 71 経済指標の読み方4 中国で重要な経済指標「PMI」
- 72 経済指標の読み方5 GDPを鵜呑みにしてはいけない!?
- 73 世界経済の見方1 日本経済の現状を知る2つのデータ
- 74 世界経済の見方2 デフォルトを正しく分析する
- 75 世界経済の見方3 ニュースより金融市場のデータを先に確認する
- 76 世界経済の見方4 政府債務のGDP比率をチェックする
- 77 世界経済の見方5 デフォルトを保障する「CDS」の動きを見る
- Chapter 8 習慣
- 78 英語での情報取集術1 英語ニュースを読んで情報リテラシーを高める
- 79 英語での情報取集術2 英語を学ぶとお金持ちになれる!?
- 80 英語での情報取集術3 英語力を高める「Google翻訳ツールの裏技」
- 81 英語での情報取集術4 翻訳ツールの使い方
- 82 英語での情報取集術5 知っておきたい金融関連の英単語
- 83 時間術1 日頃話さない人と話をする
- 84 時間術2 世界の成功者が週末にしていること
- 85 ストレス克服法 ストレスを上ないために避けるべき3つの行動
- 86 最もシンプルな節約法1 最大の支出「住居費」を節約すれば一挙両得
- 87 最もシンプルな節約法2 オンラインショッピングの意外な効果
- 88 最もシンプルな節約法3 アメリカ人が必要な老後資金は7400万円!?
- 89 最もシンプルな節約法4 最大の無駄遣いは投資をしないこと!!
- おわりに
- 巻末付録 お金持ちになるための「投資ロードマップ」
コメント